
働く環境と制度
Workplace & Welfare
働き方制度
NLPT ー 「働くのに場所も時間も関係なし!」
当社では「働くのに場所も時間も関係なし!」と社内外に宣言しています。
これを当社では「NLPT宣言」と呼んでいます。
『Our company has No Limitations on the location of work Place and working Time.』
世の中には、子育て、介護、病気、居住地など、様々な理由で、能力もあり、働く意欲もあるにも関わらず、
働く機会を逸している方が大勢います。
株式会社エグゼクティブでは、何か事情があっても、働きたい人が自由に働ける環境を作って参ります。
これを当社では「NLPT宣言」と呼んでいます。
『Our company has No Limitations on the location of work Place and working Time.』
世の中には、子育て、介護、病気、居住地など、様々な理由で、能力もあり、働く意欲もあるにも関わらず、
働く機会を逸している方が大勢います。
株式会社エグゼクティブでは、何か事情があっても、働きたい人が自由に働ける環境を作って参ります。

NLPT宣言に基づいた株式会社エグゼクティブの6種類の働き方制度
完全テレワーク制度 ー 「リモート採用」「完全在宅勤務」「フルリモート勤務」です。
2013年より在宅勤務可能な体制でしたが、緊急事態宣言の期間を経て、2020年7月より全社で完全在宅勤務(フルリモート)化しました。
採用面談も完全リモートで行います。
勤務地は問わず、場所に関係なく働くことができますので、東京以外から勤務している社員もいます。
採用面談も完全リモートで行います。
勤務地は問わず、場所に関係なく働くことができますので、東京以外から勤務している社員もいます。
フリー正社員制度 ー 週3でも、時短でも、在宅でも、正社員です。
勤務時間や日数にかかわらず、全ての社員が無期雇用の『正社員』として勤務できます。勤務時間は平日9:00〜18:00の間で社員自身が選びます。
給与/賞与水準、業務内容の別はありません。
※入社から6ヶ月は試用期間です。(目標達成度、本人希望等を確認し転換)
勤務時間・勤務日数を社員自身が選択でき、3つの勤務形態があります。
介護、育児、妊娠・妊活、通院…社員一人ひとりの状況に合わせての勤務を可能にするため、段階的に以下3つの勤務形態を制度化しました。
社員の性別、理由(育児・通学・通院等)を問わず、またお子さんの年齢に関係なく、社員自身が働く時間を選択できます。
また評価基準・職位を下げずに勤務形態を転換できます。(2018年に既存パート・時短社員を無期雇用化)
(1)フルタイム正社員 :実働8時間の正社員
(2)短時間正社員 :実働6時間と7時間の正社員
(3)週3正社員 :週3日~×実働5時間~等、勤務時間と曜日を選べる正社員
◎<週3でも時短でも在宅でも正社員>自由な正社員 当社は、みんなフリー正社員です。詳細はこちら>>
給与/賞与水準、業務内容の別はありません。
※入社から6ヶ月は試用期間です。(目標達成度、本人希望等を確認し転換)
勤務時間・勤務日数を社員自身が選択でき、3つの勤務形態があります。
介護、育児、妊娠・妊活、通院…社員一人ひとりの状況に合わせての勤務を可能にするため、段階的に以下3つの勤務形態を制度化しました。
社員の性別、理由(育児・通学・通院等)を問わず、またお子さんの年齢に関係なく、社員自身が働く時間を選択できます。
また評価基準・職位を下げずに勤務形態を転換できます。(2018年に既存パート・時短社員を無期雇用化)
(1)フルタイム正社員 :実働8時間の正社員
(2)短時間正社員 :実働6時間と7時間の正社員
(3)週3正社員 :週3日~×実働5時間~等、勤務時間と曜日を選べる正社員
◎<週3でも時短でも在宅でも正社員>自由な正社員 当社は、みんなフリー正社員です。詳細はこちら>>
D-LIGHT制度 ー 在職年数や勤務体系に依存しない給与体系があります。
在職年数や勤務体系に依存せず、クライントの喜び値で給与が決定します。
給与には大きく分けて、1.基本給 2.職能給 3.特別給の3種類があり、
自分の給与については自社開発の管理システム「RE-CH!」内で確認することができ、次の目標値も記載されています。
給与には大きく分けて、1.基本給 2.職能給 3.特別給の3種類があり、
自分の給与については自社開発の管理システム「RE-CH!」内で確認することができ、次の目標値も記載されています。
SHIP ー 理想的な未来を実現するためのトレーニング制度があります。
社員の理想的な将来像が実現するように、社員それぞれが自ら目標を立て、社長がトレーナーとなり、目標実現する仕組みです。
「理想的な将来像」を「Executive life.」と名付けています。
「Executive life.」自由に働き、自由に生きる
いざとなれば自分でやっていける力を身につけ、理想の働き方を自ら選択する。
10人いれば、10人とも理想とする将来像は違います。
当社は社員のイメージする「「Executive life.」が実現するように全力で支援します。
「理想的な将来像」を「Executive life.」と名付けています。
「Executive life.」自由に働き、自由に生きる
いざとなれば自分でやっていける力を身につけ、理想の働き方を自ら選択する。
10人いれば、10人とも理想とする将来像は違います。
当社は社員のイメージする「「Executive life.」が実現するように全力で支援します。
プロジェクトリーダー制度 ー 誰でもリーダーになれる制度があります。
複数の勤務形態の社員でプロジェクトを成功させるには、社員一人ひとりの意識と思いやりが大切です。
プロジェクト制では、一人の社員が複数のプロジェクトを兼任。あるプロジェクトではリーダーの人が、別プロジェクトではメンバーとして等、プロジェクトごとにポジションが変化します。
一人の社員が同時に様々な立場を経験することにより、視野が広がり、協力体制が強まりました。
社歴にかかわらず、プロジェクトリーダーに立候補できます。年功序列がないため、自らが進んで業務に向かう姿勢が圧倒的に強く見られるようになりました。社員の100%が一度はリーダー/サブリーダーを経験するまでになってます。
プロジェクト制では、一人の社員が複数のプロジェクトを兼任。あるプロジェクトではリーダーの人が、別プロジェクトではメンバーとして等、プロジェクトごとにポジションが変化します。
一人の社員が同時に様々な立場を経験することにより、視野が広がり、協力体制が強まりました。
社歴にかかわらず、プロジェクトリーダーに立候補できます。年功序列がないため、自らが進んで業務に向かう姿勢が圧倒的に強く見られるようになりました。社員の100%が一度はリーダー/サブリーダーを経験するまでになってます。
オープンワールド制度 ー 成長したその後をサポートする制度です。
会社の中だけでなく、スキルを身につけた後や、退職後も会社としてサポートしていきます。3種類の道を選択することができます。
(1)執行役員:エグゼクティブと共に理念を実行していく道
(2)独立/フリーランス:自分ルールで働く道
(3)起業:しっかり稼ぎ、本気で働く道
(1)執行役員:エグゼクティブと共に理念を実行していく道
(2)独立/フリーランス:自分ルールで働く道
(3)起業:しっかり稼ぎ、本気で働く道
社内環境
「オフィス=仕事をする場所」から、「オフィス=コミュニケーションを取る場所」に。
全社完全在宅勤務に伴い、日本橋本社を社員のDIYにより、カフェ風オフィス「こみゅフェス」に改装。
「オフィス=仕事をする場所」から、「オフィス=コミュニケーションを取る場所」に発想を転換し、リアルなコミュニケーションをとる場所として活用を開始しました。
対面・非対面を融合させ、より円滑・充実したコミュニケーションを目指しています。
【こみゅフェス・本社の具体的な利用について】
・月に一度、コミュニケーションを目的に全員が「こみゅフェス」に集合。
・社員によるプレゼン会開催(成功事例やアイデアなど)
・屋内キャンプやヨガ、映画鑑賞など、社員のイベント利用。
・随時、出社したい社員のオフィス利用、チームミーティングやノウハウ共有。
「オフィス=仕事をする場所」から、「オフィス=コミュニケーションを取る場所」に発想を転換し、リアルなコミュニケーションをとる場所として活用を開始しました。
対面・非対面を融合させ、より円滑・充実したコミュニケーションを目指しています。
【こみゅフェス・本社の具体的な利用について】
・月に一度、コミュニケーションを目的に全員が「こみゅフェス」に集合。
・社員によるプレゼン会開催(成功事例やアイデアなど)
・屋内キャンプやヨガ、映画鑑賞など、社員のイベント利用。
・随時、出社したい社員のオフィス利用、チームミーティングやノウハウ共有。

気軽に相談できる環境があります。
社長との1on1面談
約3ヶ月に1度、社長と社員との面談をします。これ以外にも希望を出せば、社長と面談することも可能です。
社員間相談、部署をまたがる相談・面談窓口の拡充として、オンライン上でのグループ相談窓口、個別窓口のほか、ビデオ会議などのオンラインツールを活用し、どんな些細なことも相談・確認できる仕組みを確立しています。
人事なんでも相談室の強化
オンラインチャット相談窓口を追加し、どこにいても相談ができます。事情を抱えながら仕事との両立ができる方法を一緒に考える環境を整え、社員からの相談全般にのっています。
定期的な面談
長期休暇明け面談(復職後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月)、入社後面談(入社後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月 )など復職後、入社後のサポート体制を整えています。
約3ヶ月に1度、社長と社員との面談をします。これ以外にも希望を出せば、社長と面談することも可能です。
社員間相談、部署をまたがる相談・面談窓口の拡充として、オンライン上でのグループ相談窓口、個別窓口のほか、ビデオ会議などのオンラインツールを活用し、どんな些細なことも相談・確認できる仕組みを確立しています。
人事なんでも相談室の強化
オンラインチャット相談窓口を追加し、どこにいても相談ができます。事情を抱えながら仕事との両立ができる方法を一緒に考える環境を整え、社員からの相談全般にのっています。
定期的な面談
長期休暇明け面談(復職後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月)、入社後面談(入社後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月 )など復職後、入社後のサポート体制を整えています。
育児・介護休暇を取得できます。
どんな働き方を選択していても、産休・育児休暇を取得することができます。 フルタイム・短時間正社員・週3正社員、いずれの勤務形態にかかわらず、産休・育児休暇の取得率、復職率が100%です。

復職時勤務選択ができます。
復職時の勤務形態や時間を選択することができる制度です。
復職当初は、多くの時間を勤務にあてられない場合もあります。最初は短い時間で勤務して徐々に勤務を伸ばしていくことが可能です。 また通院などにより一度伸ばした勤務を減らす必要があれば、そちらも対応しています。
復職時の勤務時間を調整できることで、スムーズな仕事復帰が可能です。
復職当初は、多くの時間を勤務にあてられない場合もあります。最初は短い時間で勤務して徐々に勤務を伸ばしていくことが可能です。 また通院などにより一度伸ばした勤務を減らす必要があれば、そちらも対応しています。
復職時の勤務時間を調整できることで、スムーズな仕事復帰が可能です。
ワーケーション ー 旅をしながら出勤ができます。
長期休暇を兼ねてリモートワークを行う「旅をしながら出勤」ができる働き方です。
事前申請を行ない、職種・勤続年数を問わず誰でも申請可能。
勤務中は自社システム、ビジネスチャットツール、web会議システム等のオンラインツールで確認、共有を行ないながら、緊急時にもフォローし合える社内体制を整備しています。
長期休暇取得へのハードルを下げ、社員のワークライフバランスの向上を重視した制度です。
事前申請を行ない、職種・勤続年数を問わず誰でも申請可能。
勤務中は自社システム、ビジネスチャットツール、web会議システム等のオンラインツールで確認、共有を行ないながら、緊急時にもフォローし合える社内体制を整備しています。
長期休暇取得へのハードルを下げ、社員のワークライフバランスの向上を重視した制度です。
キャリアブレイク ー 退職という概念はありません。
一般的な『退職』(社員と会社の関係が解消される)という概念を廃止。
治療・子育て・介護など何かしらの事情で仕事を辞めざるを得なかった社員が、将来的に状況が変わり「会社に戻りたい」と希望した時に、いつでも職場に戻れることを目的とした取り組みです。休息期間の定めはありません。
治療・子育て・介護など何かしらの事情で仕事を辞めざるを得なかった社員が、将来的に状況が変わり「会社に戻りたい」と希望した時に、いつでも職場に戻れることを目的とした取り組みです。休息期間の定めはありません。
EXダイヤモンド、EXフラワー ありがとうの気持ちを伝えることができます。
EXダイヤモンドというシステム上のダイヤモンドを、毎月10個与えられています。
このEXダイヤモンドは「ありがとう」を伝えたいと思った人に、感謝のメッセージと共にプレゼントする事ができます。社員間で活発にやり取りされています。
このEXダイヤモンドは「ありがとう」を伝えたいと思った人に、感謝のメッセージと共にプレゼントする事ができます。社員間で活発にやり取りされています。
目標達成を支援する仕組みがあります。
お客様から喜んでいただいたり、1日の目標を達成すると、お祝いの言葉が届いたり、プチプレゼントがゲットできたり、miniゲームができたりするエグゼオリジナルの目標達成を支援する仕組みです。

認定・受賞歴
- 第23 回「テレワーク推進賞」テレワーク実践部門優秀賞を受賞
- 令和4 年度「東京ライフ・ワーク・バランス」に認定
- 5年連続「がんアライ宣言・アワード」シルバー賞を受賞
- 第2回「TOKYOテレワークアワード」取り組み紹介動画
- 内閣府「地方創生テレワーク推進運動 Action宣言」
- 第2回「TOKYOテレワークアワード」推進賞を受賞
- 山梨日日新聞「元気甲州人」掲載
- 総務省 令和3年度「テレワーク先駆者百選総務大臣賞」受賞
- 「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021」受賞
- 「第6回ホワイト企業アワード」 柔軟な働き方部門受賞
- 令和2年度 第1回「TOKYOテレワークアワード」推進賞を受賞
- 令和2年度「東京都女性活躍推進大賞」産業分野にて特別賞を受賞
- 「がんアライ宣言・アワード」シルバー賞(3年連続)
- 「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2019」受賞
- 「第5回ホワイト企業アワード」 ワーク・ライフバランス部門受賞
- 「中央区ワーク・ライフ・バランス推進」認定企業
- 「がん対策推進企業アクション」パートナー企業
- 「家庭と仕事の両立支援」推進企業
- 「仕事と介護を両立できる職場環境」認定
- 「TOKYO働き方改革」宣言企業