“達成できる目標”と“やらされ感のある目標”を分ける3つの条件
営業マネージャーにとって、チームに目標を示すことは日常業務の一部。
しかし、「数字は提示したのに、なぜか動いてくれない」――そんな経験があるなら、その目標はやらされ感のある目標になっているかもしれません。
株式会社エグゼクティブ 代表取締役 内山 隆
大学卒業後、東証向けソフトウェア開発を行う東京証券取引所関連のIT企業に入社。収益の柱である東証からの売上とは別に、2本目の大きな収益の柱を作るべく、販路が全くない状態で新規開拓営業を開始。パンフレット1枚を武器に、一部上場企業など未取引の企業から億単位の受注を獲得する。
約4年間で新たな収益の柱を築いた後、2002年1月、住まいのアパートの台所を本社として、 BtoB提案型商材専門の営業アウトソーシング会社「株式会社エグゼクティブ」を設立。
「俺たちを雇ってくれないか?」というキャッチコピーでゼロから市場を開拓。 創業以来、20年以上にわたり約6,000社と商談を重ね、IT、販促、人材開発、コンサルティング商材で、1,000社を超える企業から営業活動を受託。
営業アウトソーシングが一般的な業界用語になるまで市場を成長させた。依然としてBtoB提案型商材の営業難易度は高く、また近年の人手不足により営業人材の確保が難しい状況において、営業活動の「特効薬」となるべく、第一線で商談を行い続けている。
やる気を削ぐNG目標の例
たとえば、以下のような目標設定には注意が必要です。
● 「去年より20%増で」など、感覚的に上乗せしただけの目標
● 「営業全員同じ数字」など、現場状況を無視した一律設定
● 「とにかく売上を上げろ」と、目的も戦略も示されない指示型目標
こうした目標は、「どうすれば達成できるか」が不明瞭なため、担当者は動きづらくなります。
やがて形だけの報告と形だけの活動が積み重なり、成果もモチベーションも下がっていくのです。
達成できる営業目標に共通する3つの条件
では、やる気を引き出す目標とはどのようなものか?
以下の3つの要素がそろっていることが重要です。
1. 目標数字に根拠がある(納得感)
売上目標やKPIがなぜその数値なのかを明確にすることで、現場は腹落ちします。「受注単価×案件数」や「アポ率からの逆算」など、プロセスベースの設計が信頼を生みます。
2. 背景や意図が共有されている(共感)
数字だけ伝えるのではなく、
「この目標の背景には何があるか」
「達成すればチームにどんな良い影響があるか」
といったビジョンの共有が、やらされ感を払拭します。
3. 達成手段に裁量がある(主体性)
目標を「どう達成するか」について、やり方まで細かく縛るとモチベーションは下がります。自分のやり方でチャレンジできる自由度があることで、人は自発的に動けるようになります。
目標の伝え方がチームを変える
目標の中身だけでなく、「どう伝えるか」も大切です。
対話をベースにした伝え方に変えるだけで、目標は押し付けから自分ごとへと変化します。
たとえば、こんな伝え方が効果的です。
● 「この目標の設計意図はこうです」
● 「達成できればこういうチーム成果が見込めます」
● 「やり方は任せるので、何か壁があったら相談して」
【納得感 × 共感 × 裁量】の3点がそろえば、営業チームは自走し始めます。
まとめ:目標を共に設計する文化へ
達成できる営業目標とは、単にハードルの低い数字ではありません。
そこには、根拠・意図・裁量の3要素があり、メンバーが「自分もやってみよう」と感じられる構造があります。
やらされ感をなくすためには、マネージャーが一方的に目標を与えるのではなく、一緒に設計する姿勢が求められます。
売上目標の逆算、プロセスの分解、現場の声の反映。
これらを踏まえて「腹落ちする目標」をつくることが、成果とチーム力を同時に高める近道です。
〈当社の特徴〉
1.アポイント獲得や商談実施への成果報酬型の料金体系
2.60%が1年以上契約する常連クライアント
3.メンバーの半数以上が5年以上の在籍、最長は20年。全員正社員。
4.既存顧客へのアンケートでは「営業品質が高い」「社内教育が徹底されている」との評価
株式会社エグゼクティブ 代表取締役 内山 隆
大学卒業後、東証向けソフトウェア開発を行う東京証券取引所関連のIT企業に入社。収益の柱である東証からの売上とは別に、2本目の大きな収益の柱を作るべく、販路が全くない状態で新規開拓営業を開始。パンフレット1枚を武器に、一部上場企業など未取引の企業から億単位の受注を獲得する。
約4年間で新たな収益の柱を築いた後、2002年1月、住まいのアパートの台所を本社として、 BtoB提案型商材専門の営業アウトソーシング会社「株式会社エグゼクティブ」を設立。
「俺たちを雇ってくれないか?」というキャッチコピーでゼロから市場を開拓。 創業以来、20年以上にわたり約6,000社と商談を重ね、IT、販促、人材開発、コンサルティング商材で、1,000社を超える企業から営業活動を受託。
営業アウトソーシングが一般的な業界用語になるまで市場を成長させた。依然としてBtoB提案型商材の営業難易度は高く、また近年の人手不足により営業人材の確保が難しい状況において、営業活動の「特効薬」となるべく、第一線で商談を行い続けている。