声を合わせて成果を出す──インサイドセールスを動かすリモート会議の設計術
BtoBの提案営業、とくに新規開拓を担うインサイドセールスにとって、「一人で進める孤独さ」「顔が見えない不安」はつきものです。
それでも、チームで動くからこそ突破できる壁がある──。本記事では、そんなリモート営業環境でも“共に前に進むための会議”に焦点を当て、実践的な設計術をご紹介します。
〈要約〉
BtoBの新規営業をリモートで進める際、孤独感や方向性の不一致が成果の障害になることがあります。
この記事では、そうした課題を乗り越えるための「リモート・プロジェクト会議術」を紹介。戦略や感情を共有し、共に成果を目指す“会議の在り方”を、心理的安全性・データ共有・対話設計・行動明確化の4つの観点から解説していきます。
営業歴:10年
【実績例】
・大手企業向け「プロモーション支援」提案
・大手・中小企業向け「レコメンドツール」提案
・中小企業向け「リスティング広告」提案
・大手・中小企業向け「データ軽量化ソフト」販売
・大手・中小企業向け「リモートコントロールツール」販売 等
1|リモート営業を「孤立」から「共創」へ変えるには?
インサイドセールスは、顔の見えない距離の中で成果を求められる難しい職種です。
特にリモート環境では、こんな課題が起こりがちです。
☑チームの方向性が見えない
☑相談しづらい空気感がある
☑頑張っても誰にも見られていない気がする
こうした状態が続くと、数字だけが評価される閉塞感に繋がり、行動が鈍る原因にもなります。
その解消の鍵が「プロジェクト会議の再設計」です。
2|成果に効く“会議の工夫”4つの視点
①「話したくなる」雰囲気をつくる
心理的安全性は「絶対的な土台」です。
会議の冒頭で「最近どう?」と声をかけるだけでも、話しやすさは変わります。
管理者は、メンバーが本音で課題や意見を出しやすい雰囲気作りを心がけましょう。
共感し、耳を傾ける姿勢を示し、失敗を責めず、学びへと転換する文化を作ることで、情報共有の質が飛躍的に高まります。
② 時間とアジェンダの「超効率化」
議題を事前に厳選し、アジェンダと時間配分を徹底しましょう。
無駄な議論をなくし、一つ一つの議題に集中できる環境を整えます。
開始・終了時間を守ることで、全員の集中力を最大限に引き出しましょう。
③ データを“味方”として活用する
活動履歴や進捗表は、振り返りや次の手を考えるための材料です。
「なぜこうなったか」「次にどう動くか」を一緒に考えるための羅針盤として活用し、
「数字=叱責の材料」にしない工夫が重要です。
④「次にやること」をその場で決める
どんなに良い議論をしても、アクションが決まらなければ前進しません。
会議の終わりには「誰が・何を・いつまでに」を明確に設定し、チーム全体で行動に移す空気をつくりましょう。
3|チームで前進する営業へ
会議は単なる報告の場ではなく、チームのリズムを整え、戦略と感情をつなぐハブです。
リモートだからこそ、声を交わし、意見を交換し、互いに応援しあう“つながり”が欠かせません。
会議の質が変われば、チームの空気が変わります。孤独だった営業活動が、仲間と走る「共創のプロジェクト」になるはずです。
次の会議、少しだけ設計を見直してみませんか?
きっと、ひとりでやっていた頃には見えなかった景色が見えてきます。
〈当社の特徴〉
1.アポイント獲得や商談実施への成果報酬型の料金体系
2.60%が1年以上契約する常連クライアント
3.メンバーの半数以上が5年以上の在籍、最長は20年。全員正社員。
4.既存顧客へのアンケートでは「営業品質が高い」「社内教育が徹底されている」との評価
営業歴:10年
【実績例】
・大手企業向け「プロモーション支援」提案
・大手・中小企業向け「レコメンドツール」提案
・中小企業向け「リスティング広告」提案
・大手・中小企業向け「データ軽量化ソフト」販売
・大手・中小企業向け「リモートコントロールツール」販売 等